常楽会(於 安養寺)
本日は港南台の安養寺様にて、常楽会を厳修致しました。 常楽会とは、一般的には涅槃会とも呼ばれています。仏教の開祖であるお釈迦様が2月15日に80歳で入滅されたことを偲び、またその人生と説かれた教えに感謝する法要です。
本日は港南台の安養寺様にて、常楽会を厳修致しました。 常楽会とは、一般的には涅槃会とも呼ばれています。仏教の開祖であるお釈迦様が2月15日に80歳で入滅されたことを偲び、またその人生と説かれた教えに感謝する法要です。
根幹事業の3日目では奈良の東大寺と大安寺を参拝させていただきました。
2日目、高野山は朝より雪が降っておりました。時節柄、普段より参拝される方々も少ないように感じましたが、それでも御廟橋を渡れば、お大師様のお力にあやかりたいと、その日も多くの参拝客の姿が見受けられました。 そのような中、奥…
1日早い行事の日付ですが、上大岡の眞光寺様にて、成道会の法要を勤めさせて頂きました。
6月15日、逗子・延命寺様に於いて降誕会が行われました。 高野山では毎年青葉まつりと称して、町を挙げてお大師様の誕生日をお祝いしています。延命寺様でも毎年法要が行われていて、私は昨年と今年法要に参加させていただきました。
平成28年2月22日に金岸山安楽寺本堂に於いて常楽会を執行しました。常楽会とは別名涅槃会とも呼ばれ、約2500年前に入滅されたお釈迦様をお偲びする法会です。 高野山の本山では毎年2月の14日より15日の朝まで、夜を徹して…
2月4日、5日は、赤門東福寺様にて高野山より引攝院住職中西雄泰僧正を講師としてお迎えし、法式研修会が行われました。 法式(ほっしき)とは、仏法に則った作法や儀式のことを言います。今回は、主に道場荘厳・壇荘厳つまり仏様のお…
夏がくれば思い出す……。皆さんにとって、夏が近づくと思い出す事は何でしょうか。 仕事の事、夏休みの事、学生の方は宿題をどうするか、などでしょうか。私も、今年も暑いんだろうなとか、お盆の時期だなとか、その辺りは一般の方々と…
6月15日、延命寺にて降誕会が執り行われました。毎年の事ですが、法会はもちろん延命寺のお檀家様方によるご詠歌、そして今年は桂宮路師匠による落語もあり、30℃近い暑さと逗子の強い日差しにもかかわらず、大変な賑わいようでした…
平成27年5月29日、医王山光明院東光寺本堂に於いて、横浜大空襲慰霊法要を高野山真言宗神奈川青年教師会の有志により平座理趣三昧にて勤修させていただき、併せて空襲の体験者の方や遺族の方たちと共に親子身代わり地蔵尊の御供養を…