第2回 弘法大師空海足跡巡礼の旅(3日目)
3日目、当会一行は長崎県の弘法大師ゆかりの地を訪れました。とりわけ印象に残ったのは、平戸田ノ浦の海岸線から臨む雄大な日本海でした。この場所に立座する石造りの弘法大師の霊像は、遥か地平線を指差し、これから訪れるであろう困難…
3日目、当会一行は長崎県の弘法大師ゆかりの地を訪れました。とりわけ印象に残ったのは、平戸田ノ浦の海岸線から臨む雄大な日本海でした。この場所に立座する石造りの弘法大師の霊像は、遥か地平線を指差し、これから訪れるであろう困難…
5月18日午後15時20分より、弘法大師足跡参拝の道程中、福岡市東長密寺様の山門前にて熊本地震救援托鉢を行ないました。 私達の姿を御覧になられ、わざわざ車を停車されて、御喜捨頂いた方も居られ、私達と致しましても、心引き締…
根幹事業2日目は、八幡浜から約3時間かけて大分まで、さらに大分からバスで2時間かけて移動し、当初の予定ではなかった大宰府天満宮を見学、その後、観世音寺と東長寺を参拝させていただきました。
5月17日~19日の日程で、今期根幹事業である「弘法大師足跡巡礼」の2回目に参加させていただきました。出発当日、横浜は悪天候でしたが、天候による遅発もなく羽田を出発し無事に高松入りすることができました。
4月14日21時26分、熊本地震が発生してから早くも1ヶ月が経とうしております。しかし、激しい揺れや避難生活をよぎなくされた方々は約1万人を超え、その中で車中泊をしなければならない方もおり、いまだに厳しい日常生活を送って…
4月19日、横浜弘明寺商店街にて、熊本地震救援托鉢行を行いました。4月14日より、熊本・大分を中心とする最大震度7を記録する大地震が発生し、多くの家屋が被害に見舞われ、被害は今も拡大し続けています。 余震は続いており、屋…
平成28年2月22日に金岸山安楽寺本堂に於いて常楽会を執行しました。常楽会とは別名涅槃会とも呼ばれ、約2500年前に入滅されたお釈迦様をお偲びする法会です。 高野山の本山では毎年2月の14日より15日の朝まで、夜を徹して…
2月4日、5日は、赤門東福寺様にて高野山より引攝院住職中西雄泰僧正を講師としてお迎えし、法式研修会が行われました。 法式(ほっしき)とは、仏法に則った作法や儀式のことを言います。今回は、主に道場荘厳・壇荘厳つまり仏様のお…
2月1日は毎年恒例となっております地域作業所ダンボの皆様と書初め、ゲーム大会をさせて頂きました。 まず、始めに済世利人部部長野村師より皆様にご挨拶をし、野村師による書初めを行いました。 揮毫された文字は「清浄心」と言う文…
1月22日、ほしづきの里・工房ひしめきさんのお楽しみ会に招かれまして、参加して参りました。私は工房の皆さんとお会いするのは久々のことで、少々緊張。ですが皆さんの温かな歓迎と、笑顔と会話で、そんな緊張は直ぐに解けて、お楽し…